未分類

こんにちわ。 武田です。 うちの子の 従兄弟も 今日 小学校へ 入学しました。

うちの子も 無事に 5年生になって、登校班の 班長となり、成長を 感じておるのと同時に 自らの加齢にも 日々 嫌気も感じております。

さて、

今日は 午前中 外に出ておりましたので、その足で 再生住宅の現場へ 足を運んでみました。

 

現在 左官工事など 仕上げ工事中でした。  設備の取り付け工事も 行われておりました。

 

内部に 入ると、大きな 梁見せの 吹き抜け天井が 目を惹きます。 天窓があり とても明るいです。

 

新築では なかなか 味わえない空間となっております。

LDKは 吹き抜け天井 に ロフト付きの 空間となっております。

冬場の 熱効率の悪い 吹き抜けが あって 冬寒いかと 思いきや、しっかりと エアコン + 『ストーブ』 もあり 準備万端で 冬も 温かそうでした。

無垢材の 質感がより 温かみを増している印象でした。

 

早く ストーブ設置した姿を 見たいですね。 火が 点ると より 雰囲気が演出されそうです。

 

とても 美しい曲線の 小屋梁ですね。  当時の 大工さん 屋根の勾配に合わせて 見せるのを想定で、この梁を選んだのでしょうか。 4寸勾配を 一本で渡す 奇跡の一本ですよね。

 

ロフトの通路も 無垢張りで 山小屋の様な 温かみのある雰囲気でした。

 

 

また 所々に 手の込んだ 造作が 施されており、 良い建物に 仕上がりそうでした。

再生住宅の 雰囲気が お好きな 方には 堪らない 建物に なってきていると思います。

完成が 楽しみであります。

 

未分類

こんにちわ。 共栄ホームズ 武田(38歳)です。  明日は 地元町内の溝掃除です。。。 あるんだね。。 朝7時30分 スタート。 

 

昨日は、また 予定を 詰め込み過ぎて、大工さんと 現場を はしごしていたら、 また 昼食を食べる 時間を失ってしまいました。 大工さんも お昼も食べず お疲れ様でした。コロナウイルスの影響で 大工さんの使う N釘も 品薄で 手に入らないと 聞き、びっくりしてしまいました。 こんな状況が続けば 仕事にならないですよね、、、  

 

うって変わって 今日は 机に座って 設計業務を 行っていた為、 二日ぶりに 昼食の時間を 取ることが出来ました。

最近は モダン洋風住宅の設計が 続いておりまたが、今回は モダン和風住宅での設計です。

 

 

 

平屋感覚で 過ごせる 二世帯住宅です。  この建物の 自慢箇所は なんといっても とても高齢者に優しい ゆとりある 間取りとなっている所です。 廊下 や 玄関ホール、 トイレ 洗面所 や LDK ゆとりある空間なのはもちろんですが、 一番の拘りは 建具の収まり や配置です。 有効開口が とても広く 取ってある事です。 なるべく引き戸を 用いて 広く開口を取れる様に 設計しました。 

引き戸を 多用すると、構造計算上の柱不足になったり、 建具枠同士がケンカ(ぶつかり合う)したり、照明器具のスイッチの配置の為、結局 開口寸法が 開きドア 以下という事が よくあるのですが、 そこら辺も 気を配りました。

よくある 柱 6尺間(1820mm)に 引き戸 を入れる間取りを目にするとは思いますが、 それでは、実話、開きドアの方が 全然広く開口が取れます。  気をつけたい部分です。

 

若世帯の ご主人さまの ご要望のあった、迫力のある モダン和風な 外観も なるべくご意向に 近づけれる様に 配慮し 設計致しました。

このあと 詳細の積算、に入りますので、 お手元に 図面が届くまで もうしばらく お待ち下さい。

 

 

未分類

こんにちわ 武田(38歳)です。 今日は スケジュールが 詰まってて、 お昼ごはんを 食べる時間が とれませんでした。皆様は 余裕を持って 段取り良く 自分の予定を組んで下さい。

賛否両論ありますが、 うちの子供も 無事に 新学期 はじまるみたいで、頑張って 勉強してきて下さい。

さて、 

私が 接客から設計、現場監督として進めさせて頂いております、高岡市の物件です。

とうとう 高岡市役所さんより検査員さんが 来られて、建物の 完了検査が 行われました。

 

左右 完全分離型の 二世帯住宅です。 (エアコン取り付けは お客様での 手配で施工済みです。)

 

天窓付きの 長い通路が また 良い感じです。  この木製格子戸を開いた 通路の奥に 左右に 玄関扉が 2ヶ所あります。

左右で 世帯が 完全分離しております。 インターホン、 表札 、 電気メーターに関しても 完全分離されております。 ケーブルTVなどは 共有されますので、別棟契約する必要はなく 視聴でき、良い所は 共有されますので、 得です。

玄関も 十分に 広くとってあります。 階段も 勾配が ゆったりと 上がれて、幅も 1200mmあり とても 広く 荷物も上げやすいです。 ベット搬入も 楽々です。学習机も 組み立てた状態でも 上がりそうです。

 

家具も納入されていました。 L型のソファーとダイニングテーブルを置いても 全然 狭くならない 広々 25帖のリビングです。

デッキ部分と 大きく開けた 南面の窓で とても 明るいLDKです。

検査員さんも 「いいねぇ~。 トイレから 階段、廊下 収納 すべてに ゆとりがある広さが確保されていて、 いいねぇ。今時  珍しいよね。このような建物。」 と 褒めて頂きました。 ありがとうございます。

無事に 完了検査が 通りましたので、来週 検査済証が 発行されて お引渡し といった 段取りになります。

 

未分類

富山県内でも コロナウィルス感染者が とうとう でましたね。  今までは 富山県内の 雰囲気を見ていると、土日にファボーレに人が 集まっている様子などを見かけると、 あまり気にしていない人が多い印象です。自宅 や 会社がファボーレの近所なので どうしても目に付いてしまう。

今回のニュースにより、 一層 気をつけなければいけませんね。 かといって 更に 食品の 買占めなどが 起こらなければ良いのですが。。。  先週 お米を 買いに行ったら、売り切れで ビックリしました。 富富富 だけ 売ってました。 値段の 高いものは まだ 買占めないんですね(笑) 

 

さて、 『中庭』 の施工が終わりました。

 

雨樋も逃げましたので、この後 目隠し 格子で 中庭部分を囲います。

 

お施主様の ご希望により 色彩 で 季節を感じられる 『もみじ』 を植栽させて頂きました。

つぼみ の 状態でした。 これから 葉が 付く感じです。  ちょうど 屋根の高さです。

施主様と 子供様と 共に 成長してゆく 『もみじ』です。

 

 

玄関扉も 無事に施工されました。 アプローチまで 屋根がしっかりと付いていて 雨に 濡れません。夜は 間接照明で 無垢のツガ材の外壁を 照らし 綺麗です。

 

 

ちよっと 角度が悪いですけど、玄関を開けると 中庭が チラリと見えます。撮影角度が悪く、『もみじ』 が 写っていませんが。。。

LDKからも 一階 主寝室からも 中庭を 望めます。

 

外部は 中庭部を 目隠し格子で 囲えば 完成です。

内部は、造作家具たちを 取り付ければ 完成致します。

 

未分類

枕が 合わないのか、頭痛がします。 おはようございます。武田です。コロナウィルスでは ないと思いますが、一応 洗濯したての マスクを装着し 出社します。

 

昨晩は、 性能認定住宅を ご希望の お客様 との 打ち合わせでした。

性能認定を 国の指定機関から受ける為に、窓の 大きさを 最終決定して頂く打ち合わせでした。

今回 決定頂く、図面で 認定を受けるので、今後 変更は 難しい為、 慎重に 打ち合わせを進めました。

 

最終的に 決定した 窓を組み込んで みました。

 

 

こんな 感じになりました。  以前までの図面ですと 性能は確保していましたので、 今回 変更になった窓で 再計算し、性能を満たしているようであれば、 指定機関に 申請しにゆきます。

 

ブログでは 洋風モダンな住宅 設計が2棟続いておりますが、 もう一棟 打ち合わせが 進んでおります、こちらの お客様の お宅は 和風の建物で設計しておりますので、モダン和風がお好きな方は また そちらの図面 ないし 外観が完成したら アップしますので、乞うご期待下さい。

 

本日も 朝から 商談へ 行ってまいります。 でわ 

 

未分類

 

こんにちわ 昨日は 疲れてしまったのか、PM9時10分には 寝てしまい、家族で一番 早く寝ていました。なので 寝過ぎて、今晩は 寝れないかもしれません。。 明日も 朝から 大切な商談が あるのに~。。

子供が 春休みに 入ってからは、 私が 一番 早寝早起きです。 なので 朝ごはんは 自分で作るのが面倒なので 食べません。  こんな感じで 中年おじさんも 毎日 規則正しく 頑張って、直向に 日々過ごしております。

中年になって 得をした事といえば、 「若造が~」と 言われ続けてきた20代を過ぎて、発言にある程度 信頼を頂けるようになってきた事。 損する事と いえば、 こんなおじさんが オシャレな家を建てる様に 見えないと 言われ 商談を断られた時。 こんな感じで  これ現実。

さて、

今日は 来月 上棟を 控えております、お客様と 打ち合わせさせて頂きました。

上棟をするにあたり、雨水の侵入を防ぐ為に 窓 等の サッシ色決め、玄関扉、外壁 などの 主に外部廻りの打ち合わせが 行われました。

 

 

外壁材には、ビンテージレンガ仕様の オシャレな 外観に決まりました。 

玄関扉も レンガに合った 無垢板レッドパイン調のレトロな雰囲気のあるモノに決まりました。

内装関係も この雰囲気に合った 感じで 仕上げていきましょうと いう事になり。次回の 打ち合わせも楽しみであります。  最近 流行の 『ビンテージ・レトロ』 な 雰囲気に 仕上がりそうです。

 

 

この あと 夕方から夜にかけても  もう一組 お客様との 打ち合わせが ありますので、もう少し 頑張ります。

 

 

 

 

未分類

 

新型コロナウィルス 対策で 外出の自粛風潮が ありますね。

出不精の私は 食べ物さえあれば、(水は 富山の美味しい水道水でOK。) 半年は 自宅から 一歩も 出なくても ストレス無く 生活できてしまう性質です。 子供含め 家族 全員 そんな感じの性格ですので、いたって 普通の ストレスなく 自粛生活を送っております。

出不精の人になる特徴としてあるのが、 ①家が大好き ②体力がない ③友達が少ない ④趣味がインドア ⑤気を遣いで、人付き合いがストレス ⑤ 倹約家でケチ  と 書いてありました。

⑤の 倹約家でケチ 以外は すべて がっつり当たっております。

一応 営業マンなので、モデルハウス 等での 接客時には、建物についての お話を 結構 しゃべったりするのですが、 帰宅してしまえば もう 大人の引き篭りで 家族以外は拒絶です。町内の 役員が 廻ってきた時は、1年間 地獄です。(次回は6年後の44歳のときに 役員の番です)

なので 8年以上前になりますが、家にいるのが大好きな 私。 自邸設計の際には こだわりました。人目を気にせず、リビングにいるだけで『光』、『自然』、『音』、『空間美』、『影』、『贅』 を感じられる空間にしました。性能面は 8年以上前の建物ですので 今の建物に比べると、、 お察し下さい。

間取りを知りたい人は モデルハウス等で 見てみたいと 声をかけてください。 建物には、平面図では 読み取れない『空間美』 や 『贅』 という表現がありますが。 そこら辺は お任せ下さい。

 

さて、

かといって 仕事も せず、 自宅に篭っていたら、多くのお客様に ご迷惑がかかりますので、仕事は します。

 

引渡しも 近づいてきております。現場の ハウスクリーニングが 行われました。

大きい家ですので、2日間 かけても 終わりきらない感じです。

 

 

玄関ホールも綺麗に なっておりました。 私が 脚立を持っていくのを忘れて、スポットライトの球を取付られなかったので、杉ブロックの凹凸に 照明を当てる事ができませんでした。 今度 改めて 撮影してきます。 明るくナチュラルな 感じで また広い玄関で GOODでした。

 

造作家具などが 取付られましたら また アップ致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

未分類

立山町 N様邸 新築工事も 完成間近です。

今週中には、 中庭に もみじ 植栽と、簡単な 中庭の施工が 造園屋さんの手で行われます。

造園屋さんの 工事が 終われば、 中庭に 目隠しの 格子を 取り付けて 外観は 完成致します。

もちろん 中庭も 夜は ライトアップされますので、 夜 かっこいいと 思います。

縦格子から 漏れ出る 縦ラインの光も 良い感じに なるのは 知っております。和風の建物 ベストマッチです。

 

今日も 晴れていて 青空と外観が バッチリ と 決まっております。

イメージで 紅葉モミジ と 目隠し格子を 入れてみたのですが、 実際は もっと 格好良く 仕上がりますので 写真を見て がっかりしないで下さい。  完成の際には、 是非 実物を 見て下さい。

 

玄関扉も 仮設から 本扉に 入れ替えれば 完成です。 玄関ポーチの 照明は 間接照明になっておりますので、和風の外観に プラス 妖艶さを 演出します。

 

未分類

 

こんにちわ。 昨日 天気予報が 良い方向に 盛大に外れて 雨が降らずに 良かった~ と 、 ブログに 『気象予報士』さんを煽るかの様に書いたら、 その日の夜 窓ガラスが割れるかと思うくらいの 大荒れの暴風雨になって 今度から 発言には 気を付けようと思った 『建築士』 38歳 武田です。

 

さて 高岡市 M様邸 分離型二世帯住宅工事も 完成へ向けて工事進行中です。

照明器具が 取り付きましたので、 少し 写真撮影してきました。

 

まず 見て頂きたいのが、親世帯側の LDK吹き抜け部分に ある、欅(けやき)の梁 です。

壁には クシ引き 『珪藻土塗り』、 そして天井には 最高級 無垢の 『無節ヒノキ材』 。

そして この欅(けやき)の 大きな梁は 、以前 住んでおられた 建物を解体の際に この現場へ 移送し、加工し 取り付けました。 (構造計算には 組み込んでおりません)

梁に間接照明を仕込んで 凹凸ある塗り壁 と 天井の ヒノキを 照らしております。

現地に 行かれると、より一層 旅館の様な 空間に うっとりと されると思われます。

とても 綺麗でした。

 

また、

子世帯側 LDKは シンプルでありながら オシャレで 開放感のある 空間となっております。

間接照明の所に、造作の TVボードが この後 取り付けられます。

 

ウッドデッキと 繋がりのある 奥行きある空間となっております。

屋根が付いていますので、雨に 塗れません。 花粉症でなければ、 これからの季節 とても よい風を 感じれそうな テラスですね。

 

 

また  シンプル つながりで、子世帯 LDKには 家族用伝言板の マグネット壁があります。

冷蔵庫にマグネットで 請求書や 伝言や予定、子供の時間割表などを貼っている様子を目にしますが、結構 家族皆のプライバシーに関わる内容が多いので、   急な来客者から 隠す様に 扉が付いております。

また 真っ白で さりげなく配置されているのが、シンプル かつ オシャレの 極みですね。(個人的にこういう収まりの色使い 好きです)

 

 

2階 主寝室の ウォークインクローゼットです。 若ご主人様 の  遊び心が 感じられる 空間となっております。 

 

完成が 待ち遠しいです。

 

未分類

こんにちわ。 今日は とても 温かいですね。

天気予報では、晴れ時々 雨になっておりましたが、『気象予報士』さん 見事盛大に外してくれて 雨が降らず、 外仕事が 捗り良かったです。 夕方くらいから 天気が崩れてくるのかな。 

 

さて 再生住宅の現場を 紹介いたします。

婦中町 K様邸 再生住宅の現場です。現在 クロス 左官工事の仕上げ段階へ 工程が進んでおります。

 

玄関ホールの写真ですが、 大工さんの手の凝った 床の半円を描く飾り床が 見えます。 照明器具 や 花器などを 飾り付ければ おもてなしの玄関ホールとなりそうですね。 良い感じです。

写真は リビングから 登っていける、リビングロフト 部分です。 小屋裏の梁などが 再生住宅ならでわの独特な 仕上げとなっておりますね。  徐々に仕上がってきております。

 

完成が楽しみであります。