未分類

婦中町K様邸の再生

この共栄ホームズの一番の売りは、ズバリ再生住宅です。

この会社の一番世の中に訴えていきたい思いがこの再生住宅に詰まっています。

そこで現在再生中の物件を改めてご紹介させていただきます。

K様邸はなんと築約66年の農家住宅です。昔ながらの田の字型の間取りで襖や障子で仕切られていた古民家住宅です。見上げれば、天井には立派な太い梁、柱も集成材ではありません。和室の造りも本格的で、素晴らしい職人の仕事をしてある竿縁天井も残していきます。これらの建材は経年変化で色も歴史を感じる良い雰囲気を残されています。そしてこの家の既存の建材は今では手に入らず同じとして存在しません。つまりその家がもつ歴史ある財産となります。

まさしく「壊すなんてもったいない」大切な宝物が詰まった家なのです。

内部は既存の梁を見せるような形になっており、その梁が引き立つように明るめの無垢材が壁面に張られています。薪ストーブを設置されるのでまるで山小屋風の内装に仕上げる予定でいます。現在は屋根の葺き替え、外壁も仕上がりに近い状態にいます。

また、徐々に仕上がりもお知らせしていきますね。

 

未分類

朝日町 O様邸 新築工事です。

 

基礎工事の丁張りが 行われました。 基礎工事を スタートする前に 写真の様に 木の杭やヌキで 囲むのですが。この 囲いを目印にし 基礎が 作られます。  令和となった 現代でもこの様な 仕事風景を見ると少々 原始的に見えるかもしれませんが、土木工事といえば どこでも 目にする光景です。

雪が 降らないので 助かります。 1月末~2月頃が 心配ではありますが。

ちなみに 思い返せば 2018年1月といえば こんな感じでしたしね。。。 上棟前日の 現場写真です。 除雪が仕事となりつつあった年でした。

このような悪夢的な 雪は この先も 勘弁していただきたいです。

 

 

未分類

あけましておめでとうございます。   本日より 仕事始めの方も 多いのではなかろうかと思います。 皆様 良い年末年始を お過ごしになられましたでしょうか。

私の方も 年末年始 ゆっくりと 過ごさせて頂きました。 年末の大掃除、8年越しの キッチンフード換気扇の掃除 どエライ事と なっておりました。 家をゆっくりと 隅々まで 掃除する機会って お盆など このような時期しか なかなか取り難いので 1階外壁、タイルの洗浄。エアコンフィルター、各換気扇、配管の中から 巾木の上など ピッカピカにしていたら 朝からはじめた掃除が あっという間に 3時になっていました。 さぁ これから残すは玄関ホールとクロークの中の掃除 と思っていたら 奥さんと子供が 嫌な顔をして こちらを見ていたので これにて中止になりましたが、すっきりした気分で 年始を迎える事ができました。

 

 

年始は 一人ぶらり旅 大学時代の名古屋の友達に顔を出しに、 午前中富山発、夕方に名古屋発で 夜中富山へ帰宅しました。 友人たち 皆 持ち家を建てたとの事だったので 見てきました。やっぱり俺の作る家の方がいいな と心の中で おもいつつ。。(笑) その中の 一人は 私に建ててくれと依頼が来たのですが、名古屋に営業所も無く、手配も ないので 受ける事は できませんでしたが。 

北陸自動車道と 違い、東名高速の混雑具合には びっくりさせられました。

本年度も よろしくお願い致します。

 

 

 

 

未分類

今日は 朝から 立山町の現場にて 第三者機関の 建物躯体検査が 行われましたので、行ってまいりました。

検査員さんに 「 おたくの会社の 建物、屋根下地の 垂木が 細かく入っていて 風、雪に強そうで良いね!」 と 褒められたので 写真を アップしておきます。

あと 防水の工事も 本当に しっかりとされていて 好印象と 言われました。 当たり前と思って行っている事だったのですが、そうでない会社が 他に あるんだぁ と 意外に思った 午前中でした。

 

 

その後、今年 使用していた 社用車のバンを ピカピカに 掃除をしました。

当社の 年末年始の営業日は、 12月29日(日)より 翌年 5日(日)まで お休みを頂きます。

1月6日(月)より 通常営業となります。 よろしくお願い致します。

 

未分類

立山町 N様邸 上棟 が 行われました。

もう 天候も 快晴で 絶好の 上棟日和でした。

モデルハウス「連」 「彩」 を手がけた 大工さんも すべて 出動態勢で 上棟を行いました。

 

<午前10時での上棟風景>

お陰様で 午前中で ほぼ 上棟終了。

午後からは レッカーさん すこし作業をして すぐ ご帰宅となりました。

それ程 天候が良く 作業は捗りました。

 

<午後2時の上棟風景>

 

 

写真を 見ての通り、午後から レッカーさん いません。

大工さんも 最近 二世帯、三世帯 などの 大きな建物が続いていたので 作業ペース配分を 間違えたのかと 思えるくらい スムーズに上棟が 終わりました。

 

 

夕方 4時 無事 ケガなども無く 作業終了となりました。 外壁の防水タイペックまで 終えました。

これより 本格的に 大工工事スタートです。

 

 

 

 

『紅葉(モミジ)で彩る 中庭 のある家』 スタートです。 屋根の開口部から 中庭のモミジが 顔を出す予定です。

 

 

 

未分類

今日は 日曜日です。 貴重な 晴れ間ですが、日曜日です。工事は お休みの日です。

高岡市 M様邸 施主様を交えての 打ち合わせへ 行っておりました。

外部は 塗装の下地外壁サイデングが 60パーセントくらい 貼り終わっておりました。

 

 

 

明日 キッチンの取り付けが 行われますので、本当に 以前に 決めて頂いた位置で良いか 最終確認も含めての 打ち合わせです。 

その他 もろもろ 打ち合わせを 行いました。

 

やはり 施主様と交えて 現場にて打ち合わせを 行うと、少なからず 相互の思い違いだったりが 露見してきたり、工期が長いだけに 考えなどが 変わられたりする事も あると思います。 

工事途中だからこそ まだ やり直しがきく箇所は多くあるので、工事途中での現地 打ち合わせも 非常に 重要になってきます。

完成してしまうと 取り返しのつなかい事は どうしてもありますので、今の段階から 一歩一歩 時には後退をしながらも 工事を 進めてゆきます。

 

明日 この位置に キッチン本体と キッチン収納が取り付けられます。

特に 打ち合わせで変更は なかったので 予定通り 明日取り付け工事へと 進みます。

 

未分類

今日は 婦中町にて 上棟式が行われました。

K様邸 大型の再生工事ですが、 屋根を一部 架け替えておりますので、屋根工事が終えたところで、上棟 に併せて 上棟祈願が 行われました。

今後 多くの職人さんたちが現場入りする中、事故 怪我なく 工事を 無事 終える為の 祈願です。

再生工事 + 一部 屋根架け替えの工事 ですので、式自体も 床合板も 張り終わり 足元が良い中 スムーズに 行うことができました。

年末ですが、 引き続き 工事 進めさせて頂きます。

 

 

未分類

ずっと 雨続きの天候の中、 本日は 貴重な 曇り空と いいますか、晴れ間です。

そんな中、 地鎮祭が 執り行われました。

 

 

地の神様に 祈願をし、 これより 工事スタートです。 よろしくお願い致します。

未分類

雨ばかり続く 今日 この頃です。

寒いですね~ コンビニ や 公営大型公園の駐車場 でサボっている?(休憩?時間調整中?) 営業マンらしき人達を よく見かけますね。 私も 経営学部卒で 富山県内をしらみつぶしに 一件一件廻る 訪問販売の経験もあったりする、元々 営業マン上がり(今も営業マンですけど) なのですが、 住宅営業って  平日の昼間 そんなに やる事 ないですよね。

特に 冬。 うん わかりますよ。

建物に関わるなら 最低でも建築士免許でも取得努力をしたり、 設計補助、現場補助など 仕事の幅を広げたり したら コンビニで サボる事や、会社経費でガソリンを使いバラ撒き 温暖化に貢献し 富山県内を ドライブする事も ないでしょうに(笑)  少子高齢化で 無駄を無くそうという時代の 流れですよね。AIに仕事を 奪われない様に 人も より一層の努力が必要かもしれませんね。

働き方改革もいいですが、働く人改革が 一番 日本に 良い影響があると 個人的に 強く思います。良い人材が 少数でも短時間で無駄なく仕事を終わらせる事。 こんな事を 訴えたら 多くの「楽」をしたい日本中の労働者から 叩かれて、選挙にも 受かりませんね。 働く人の意識がそのままで、働き方改革のみが このまま進めは 恐いです。

さて、

そんな中、既存の建物の 解体が終わり、地盤調査から 基礎工事に 工程が入ってゆく為に、敷地に 地縄張りが 行われました。

 

建物の基礎の中心部、 基礎芯の位置が この 白いロープで 示されております。 屋根の先 や 基礎の外側の位置ではありません。

この基礎の芯 から地盤調査を行い、改良が必要であれば 基礎の芯がしっかりと 改良杭などに 乗っかる様に なります。

白いロープの位置が建物と よく勘違いされるのですが、厳密に言うとこの ロープの線よりも 基礎 や 外壁部分は 飛び出てきます。 屋根が 造られれば 軒の出があり なおさらですね。

 

これより 工事スタートです。

未分類

富山市 N様邸 再生工事に おける 解体工事がスタート致しました。

 

 

最近は 寒くなってきて、さらに 雨が 続いて 作業が なかなか大変な日が 続きます。

 

 

再生させて頂く 建物は、古い建物が多く 断熱材が施工されてなかったり、あったとしても 粗末なモノが多かったりしますが、N様邸は しっかりと 断熱施工は されておりました。 厚みなどは 現行の建物よりも やはり薄く 役不足は やはり否めませんが、今後工事にて 開口部なども含め、改善してゆきます。