日常生活で感じた事

仕事を終えて 我が家に帰ると、茶色い 封筒が 私宛に届いていた事を 妻に告げられました。 送り主は 旧八尾町にある 「おわらサーキット」からでした。

多趣味の私は、自動車も また好きなのです。中古で39万円で 購入した愛車を 改造するのが 一つの楽しみでもあります。 たぶん とうに購入時の39万円以上の 修理費、改造費を使っているとは 思います。なにせ 16年落ちの車で、走行距離も不明といった車なので 修理費には 頭を悩ませます。

普段は 奥さん名義の軽四(ダイハツ ムーブ)を 私も共用しているので、生活は ほぼこの軽1台で 十分すぎるほどです。私は 幸い 会社(共栄ホームズ)には 徒歩で出勤できる距離なので。となると私の愛車には 乗る事は ほとんど ありません。ガソリン代も 3ヶ月に2千円ほどでしょうか。 奥さんには 車検の度に、修理が必要な際には、「乗らないなら 廃車にしてと」 言われます。その度、笑ってごまかしてしまっています。これを 長年続けることは 不可能とわかってはいます、、 

今度の1年後の車検時には たぶん 無いかもしれません。わかりませんが、、 

ところで 茶色の封筒の中身なのですが、私の車の写真が 月刊おわらサーキットに勝手ながら掲載させて頂いたという内容でした。写真と並ぶように バリバリ私の 実名「takedaさん」 とはいっていました。 「月刊おわらサーキット」は オートバックスなどの自動車関連の店のレジ近くに、または休憩所にて 無料配布されているものです。興味のある方は 少ないかもしれませんが 見てみてください。

 

    次元.JPG

写真は、退院後 私の体調を見て 友人が 久々に誘ってもらって 行った おわらサーキットでの 走行会での 写真でした。楽しくて楽しくてしょうがなく 帰っても 車に興味の無い奥さんに 久々のサーキットでの出来事を 話していたのを 思いだします。奥さんは もちろん興味がないので、「ふ~ん、、」と 感情の無い返事をしていました。

 普段 この車で 出かけることは 地球環境に悪いですし 廻りに迷惑なのは 重々わかっているので、この車を町で見かけることは ほぼ無いと思います。こんな 環境に悪い車に 乗って迷惑を かけているのは 頭では わかってはいるのですが、、、

「車」 私が 大学時代、一人 県外へ飛び出し、友達が全然できない時期が 1年ほど ありました。寂しくて 大学を 辞めてしまおうかと 馬鹿な考えまで 浮かんだだくらい 当時は 悩んではいました。そんな中 1年間のバイトで お金を40万円貯め 車を買いました。友人がいない私は、車を買う為バイトするという小さな目標でも無理やり作らない限り、いまにも大学を辞めて 富山へ帰ってきそうな自分がいたのかもしれません。今 考えれば 馬鹿な話です。 それを 引きずり 未だに ボロい 「車」を 大事に しているのですから、、、 

 でもその車のお陰で 私の大学生活が変わりました、車を買ったことにより 大学にあった自動車部への入部、そして友達ができました。今でも その友人たちとは交流があり、私の結婚式にも はるばる名古屋から富山まで 来てくれました。そして結婚祝いは タイヤでした。

こんな 環境に悪く 迷惑な 車ですが、私には思い出のある 車です。奥さんと結婚する前まだ 付きあって時、 ランチの帰りに 壊れて動かなくなったこともあった、、 お互い 会社の休みを 合わせて 行った県外旅行の 高速道路で バンパーが外れたことも あったり、、

この 車を捨てるのは簡単だが、この室内に染みついた匂い、シートの感触、ハンドルの感触は 捨ててしまえば 二度と 味わうことができない 大切な思い出です。

「家」にも いえる事で、壊してしまえば 簡単に新築できるが、長年 育ってきた 大切な家の思い出、先代の思い出なども 同時に捨ててしまうことになるような気がします。

      「壊すなんて もったいない 再生住宅」

この言葉にいきつくには 楽しい 思い出、また人には言えない嫌な 思い出 が詰まっています。 それら 人間のみが持つ 「思いやる」という感情 このような感情が人間に無かったとしたら 「再生住宅」という言葉は なかったかもしれません。

新築工事

富山市 婦中町 U様邸 新築工事です。 現在 大工工事中です。 建物構造の第三者機関の躯体検査、防水検査も 無事に 合格し、大工工事に入り 2週間が経ちました。

   P1230026.JPG

   写真は 少し前の 瓦工事の写真です。今は 足場ネットが掛けられ

           建物はまったく 見れなくなっています。

 

富山市 婦中町 U様邸 は 上の 写真を見られてわかられるかと思いますが、和風造りの新築住宅となっています。2階部分は ほとんどなく 置き屋根風に建物の右側に 配置されていて 1部屋だけの作りになっています。 正面から この家を眺めると 大きな屋根から流れるように日本瓦が目に入り 圧倒されます。

足場ネットが外れてから 外観は また アップしたいと思います。 きっと男性心をくすぐる 和風モダンな外観に なると思います。

 

最近の家は コンパクトになりつつあります。富山県の市街から少し外れると 大きな家が 今でも多く見る事ができます。 昔は 自宅で お通夜、葬式、法事をするのが 一般的でした。なので 大きな2間続きの大きな和室などは 必要でした。今では 葬儀式場ホールなどを使い行うことが 主流になってきておりますが。その為、それほど大きな家は いらなくなってきています。 また 私も含め 若者の仏教離れも 仏間のない和室が 多く見られる原因となっています。 皆さんは 自分が どこの寺の門徒で 宗派は何宗か しっておりますか? 富山県民の6割以上が 浄土真宗です。自分の家が浄土真宗ということは わかっていても お西(本願寺派)かお東(真宗大谷派)が わからないという人が 多くおります。 そんな人は、仏壇を見てみて下さい ロウソク立があると 思います、そのロウソク立が 鶴と亀の形をしているなら あなたの家は 浄土真宗のお東ということです。鶴、亀でないなら お西ですね。また 仏壇の中央の本尊の像がかかっているのですが、その本尊にパーッと後光がさしていない仏様が描かれているなら たぶん禅宗(浄土真宗以外のすべての宗派の総略)ですね。 ちなみに 需要が多い商品は 値段が安く、需要が少ない商品は値段が高いというのが 流通の常識ですが、不思議な事に お寺さんの お布施(お礼)にも 同じことが言えるのです、富山県の6割以上が 浄土真宗です。あくまで相場ですが、浄土真宗のお寺さんへの お礼よりも 禅宗のお寺さんへのお礼は 高めです。

冠婚葬祭を例にしましたが、この様に 時代が変わってきています。 人の生活スタイルが変わると 露骨に 家には 現れてきています。床の間の無い家、仏壇の無い家、和室の無い家 今では たくさん あります。 家というのも時代によって 変わっています。トタン張りの板金外壁が 今ではガルバニウム板金の外壁となったり。  家のデザインも 特に新築では 斬新なアイデアで対応していかなければなりません。

 

 image5.jpg

 imeg.jpg

この 完成イメージパース図は 共栄ホームズで 今一番新しい提案図面です。が、 なかなか このような非常に個性の強いデザインの住宅は 採用されにくいのですが、このような住宅も おもしろいと思います。

 

 

民家再生

富山市 (旧大沢野町) N様邸 再生工事です。 解体工事が 終わり、現在 大工さんの 木工事が はじまったところです。

 

          IMG_3403.JPG

 

N様邸は、延べ床面積が 85坪以上の家です。 新築で 85坪以上の家を建てるという事になると 大変な お金持ちでないと まず 厳しい話ではないでしょうか。

 また 再生工事とは、コストの都合上だけで 家の構造体や 面影を 残すのでは ありません、汗水をかき 子供を育て、仕事をし 大切に家を守ってきた自分の親、 先代の作りあげた 「家」 を尊重する意味も 強くあります。 今の厳しい 日本、将来の雲行きが暗い「不安」ある未来に 親世代 子世代が 手と手を取り合い協力し合って 生きていく家庭がまた 多くなりつつあります。子世代が これを 「かっこ悪い」とか 「甘え」 として考えるか どうかは 個人の判断に任せますが。私個人的には 今まで 育ててもらっておいて 「甘え」とか「かっこ悪い」という 考えが出る事 自体が エゴの歪みだと 思います。お互い協力しあいたいという意思があるならば そうすればいいと思います。あくまで 個人的意見ですが、、、

 昔はそうでした。また 時代がもどりつつあります。が、 昔の2世帯同居と 今の2世帯同居の 意味合いが 少し違うのが 垣間見えますが。儒教的考えの同居から 将来の不安からの同居への移行が垣間見える気がします。

このような時代の流れの中 「再生住宅」という 選択、きっと 今の 時代にあった 2世帯住宅の 新しい形なのでは ないかと思います。 新築での2世帯住宅となると それなりの大きなコストが かかり 不安な将来に 拍車を かける要因にもなる可能性もなきにしもあらず と言えます。

新築工事

富山市 新庄町 T様邸 が 完成致しました。 本日 午前中は 富山市(旧大沢野)T様邸 地鎮祭に 出席していた為 午後からは 完成して 引渡し前だった富山市 新庄町 T様邸の 完成写真を 撮りに伺いました。

しかし うっかりと 工事が終わっていたので 工事キー(仮設のカギ)が 会社にあるにも 関わらず(工事中は 工事現場の暗証番号付キーBOXに入っている)、持たずに出かけてしまいました、、、

なので 外観しか撮影できませんでした。 会社に もどり 「ガソリンの無駄使いと!」 一同に お叱りを受けたのは 言うまでもありません。

外観だけですが ご覧下さい。 私のミスです すいませんでした、、

         IMG_1446.JPG

新築工事

 梅雨時期の 本日 7月8日(木) 富山市 (旧大沢野) T様邸 新築予定地にて、地鎮祭が 行われました。 天気は 梅雨時期といえども  快晴。まさに 地鎮祭日和で 暑いくらいで、 結界用のテントを 組み立てる作業だけで 汗だくになりました。

9時から 会場設営の為 現地に来ていたのですが、 人数がいた為 15分ほどで 設営が完了しました。 地鎮祭開始時刻は 10時でしたので、残りの時間は 更地の敷地にて 立って待機でした。

待機していても 太陽がジリジリと 照りつけ、 つい 昔 校長先生の長い話を 聞いていて 暑い体育館で倒れたのを 思い出してしまいました。

そうこうしていると 10時になり T様邸 新築工事における 地鎮祭が とり行われ 無事に 式を 終える事ができました。

 

P1230211.JPG P1230242.JPG

 

富山市 (旧大沢野町) T様邸 は 平屋の2世帯住宅です。

 tasamatei2.jpg

tsamatei.jpg

T様邸 完成パース図は 上のパース図に なります。 和風造りの 平屋住宅になります。  造り屋根も あしらえ 迫力ある 和風屋根に 仕上がりました。 あとは 選ばれる外壁によって 外観も 変わってくると思います。

 

 

日常生活で感じた事

私は 昨日 7月5日の仕事後、 前々から友人たちと すごーく久しぶりに集まる 約束をしていました。 とても楽しみにしていました。 仕事も 早く済ませ とりあえずウキウキと 家へ帰りました。 奥さんとの 約束は 子供を寝かせてからなら 遊びに出ていってもいいよとの 事でしたので。 ミルクを150ml 作り いそいそと 飲ませまじめました。  、、、が 子供が 私の「早く寝てちょうだい」という 気持ちを察してか なかなか 眠ってくれません。しまいには 泣きだしてしまいました。いつもは PM8時頃には 寝てくれるのに 今夜は 全然 眠る気配も 感じません。 そして 時刻は PM9時45分 夜の10時近くになったこともあり 私は とりあえず 友人へ 断りのメールを 送りました。友人たちも 子供が原因なら 仕方が無いという返事でした。 この直後でした パタッと 子供が寝たのは。 

友人と会う 楽しみだった約束が無くなり 「はぁ、、」 久しぶりに ため息がでた気がします。

しかし 私の 想像力が豊かなのか 私自身が奇人なのか、あるいは 前向きな考えの持ち主なのかわかりませんが、、 つい このような事を 考えてしまいました。 きっと その集まりに 車で向かっていたら 車の事故に巻き込まれていたのかもしれない、車事故でないにしろ 私の身に不利益な 何かが 起っていたんだ、 それを 我が子が 防ぐ為に 行かせなかったんだと、、

そう思うと 残念な気持ちが 一気に晴れ 私は また文庫本の読書を はじめました。ちなみに 今 読んでいる 本は 「ボトルネック」というミステリーの文庫本です。 ミーハーな私は 書店にある 「プロが認める 面白さNO1!」という 見出しに 一気に魅かれ、また 「王様のブランチ」というTV番組で 文庫本ランキング1位になっていました。 ただそれだけで 内容も知らずに購読しています。 

昨晩は 予定が狂い 友人たちの集まり会が 読書へと 予定がシフトした 夜でした。  朝起きると 子供が笑顔で 寝起きの私を 見ていました。

 

      IMG_0486.JPG

新築工事

砺波市 N様邸 新築工事です。 工事は 現在 断熱材を組み込む 断熱工事が 行われております。 N様邸の断熱材は グラスウールを使用します。 グラスウールと聞くと 一般的に低性能なイメージを 持たれている事が 多いのですが、それは 大きな間違いであることを 言っておきましょう。

まず このようにグラスウールへの 認識が付いてしまった理由としては、 オイルショック以来 省エネに対する 社会全体の意識が高まり、住宅用断熱材「グラスウール」が 急速に普及しました。 その急速な普及に伴い たぶん大工さんも 正確な施工方法を認識しないままに 普及したんだと思います。「断熱材さえ入れればよい」という、いい加減な施工が 行われていました。これは まぎれもない事実です。 そして20年後 この粗悪な施工トラブルが発生しました。 このことが、現在のグラスウールは 良くないという誤った認識に 至った経路です。人間は 失敗から学ぶという 言葉がありますが、 まさに この事項のことをさしているようです。

現在 非常にたくさんの種類の 断熱材が 出てきておりますが、一番 永く使われ その結果 悪い部分も認識され それを対策さている 断熱材が他に あるのでしょうか。  たくさんある住宅会社の商品差別化の為、新しい断熱材、断熱材と 良い所しか発表しない 断熱材より、悪い所を 堂々と見せつけ その対策方法もしっかり 認知されているのは 長年使われている断熱材は まさに「グラスウール」ではないでしょうか。

 

    IMG_3506.JPG

 

グラスウールの弱点は 繊維質の外にある 防湿層フィルムの破れなどです、昔は、 防湿フィルムを平気で切って 中の繊維がむき出しの状態で取り付ける という乱暴な施工が はびこっていました。 

上の写真は グラスウールと気密テープを使い 施工している N様邸工事写真です。 見ているだけでも うっとり 綺麗な断熱施工です。

新築工事

午前中は E様邸へ お礼、挨拶へいきました。 午後からは 射水市にて 土地の測量へ 伺いました。 土地は72坪 廻りには 築年数が まだ浅い ま新しい家が立ち並ぶ 団地内です。 土地の管理が 行き届いていないのか、草が ここぞとばかりに 伸びておりました。草が邪魔で 測量には 手こずりましたが、無事に図面におこすことができました。

この土地には 今 新しい共栄ホームズの家が 建とうとしています。施主様は 25歳。 とても若いです。 今は 住宅ローン本申し込みを 終えている現状です。 

住宅ローンとは 誰もが耳にしたことがあると 思いますが、マイカーローンとは 違い なかなか決断力がないと 実行はできません。 そうこうしている間に アパートに5年以上暮らして 大家さんに 合計500万円近く払ったという人もいます。住宅ローンを組むのは 考えもなしに 早ければいいというものではないですが、この500万円は 返ってきません。たぶん 大家さんの 生活費あるいは娯楽費かなにかに 消えたのでしょう。

住宅ローンは 銀行への利息こそは 架空の支払いのように思えますが、自分が購入したものへの 支払です。当然 早く支払がはじまれば、早く終わる。定年後に ローンを抱えるのは 辛い時代に この先なりそうな 雲行きです。

とも あれ 今回 25歳のT様は ボーナス払い無しで月々5万円台で 家を 建てたい、またよく聞く 工事が始まってからの「追加工事!追加工事!」というのも 止めて欲しい ということで 相談がありましたのが 3ヶ月前ほどです。 月々5万円台という ローンだと 土地と建物と銀行諸経費とそのたもろもろの諸経費を含めても2000万円以下というのが 前提でした。 ローンに三大疾病を 付けたいとのことでしたので なおさらです。 

最終的には 無事に土地も決まり 三大疾病付ボーナス払い無し1800万円の借入で 月々53000円となり。土地代、不動産諸経費、銀行諸経費、を引くと 最終的に 「家」にかけれる金額は 1250万円という 事になりました。 その中で 家、家具(TVボード、ダイニングテーブル、カーテン)、家電(冷蔵庫、ドラム式洗濯機)、外溝(4台入り駐車場土間)も 入れてほしいという 内容ですから、 けっこう厳しい のですが、可能になるように 予算を組み 図面にとりいれました。

今回の工事は 建物、家具、外溝 すべてが 予算に組み込まれているので 当初 施主様から 釘をさされていた 工事が始まってからの追加工事というものは 一切ありません。施主様はとても安心されています。 

これまでの話を T様が 知り合いに話すと 廻りの既に家を建てた人たちから かなり「ブーブー」言われているみたいですが。

ローンの最終審査が 終わり次第 着工事と なりますので、興味のある方は 完成した際に 是非 見てみて下さい。 安いから 結局は こんなもんかと思われては 共栄ホームズの恥なので しっかり良く仕上げていく つもりでおります。 完成したら 若い人たちには 見てもらいたいと 強く思っています。 特に 親の援助が無く 自らの力だけで 本気で 家を 建てようと思っていらっしゃる方には、是非! これぞ 「安心の家」

 

         P1230161.JPG

家 小ネタ 情報

土曜日、日曜日と 内見会が 続いていた為、なかなか 日曜日に 休みという日が なかったのですが、昨日は 休みを頂きました。 サービス業でない職種の方々は一般的に 日曜日は 休みという 人が 多いのではないでしょうか。

久しぶりの 日曜日の休みだった為、やる事が けっこう ありました。そんな中 一番 やらなければいけない事は、今更ながら 出産祝いを頂いた 婦中町 E様へ お礼に 伺うことでした。

朝一番なら 家におられるだろうと 思い、奥さんに 化粧を早急にしてもらい、 早急に家を出ました。 E様邸は 同じ婦中町ということもあり 私の家からは 車で5分もかかりません  E様邸近くに来た時 カーポートに車があるのが 目に入り「 おられる 」と 確信しました。  ピンポンを押すと 奥様とお子さんが 顔をだされ 出迎えてくれました。

玄関先で 簡単なお礼を 言っただけで 申しわけありませんでした。 「ゆず」がもう少し大きくなったら ゆっくり 遊んで やって下さい。また 妹のように 可愛がってやってください。

            IMGP1551.JPG

靴を頂き ありがとうございました。「ゆず」が 歩けるようになったら 履かせようと 大切に保管し ワクワクしております。 「ゆず」が 成長して その靴が はけなくなっても 捨てずに 大切に取っておくつもりでおります。  本当に ありがとうございました!

 

         F1000091.JPG

      最近では お米を 食べる程 成長しております。

 なかなか 毛が 生えない為、男の子と よく間違われますが 服が キティちゃんなので そこで 判断して下さい。

民家再生

富山市(大山町) U様邸 再生工事です。 U様邸は  某ハウスメーカーの鉄骨作りです。 一般的にはない家の 鉄骨構造体として 作られ リフォームなどは またそのメーカーさんでないと 手掛けられないという 観念が一般的持っておられる方が多いみたいです。 

U様施主様 ご本人も そのように 考えておられたみたいです。 まず 「そんな事は ないですよ」という 一言から この工事の話へ 進んでいった気がします。

家とは 木造だけが 家ではなく、鉄骨の家もあります。 再生住宅でも 日本の8~9割が 木造住宅なので 木造の再生住宅が 多くあるように見れますが、このような鉄骨再生住宅も おおいに ありうることです。過去にも 鉄骨再生住宅というものを 何件も 行っております。 軽量鉄骨から鉄骨、ブロック造りまで 行ってきました。リフォームなら なおさら 何物件も手掛けてきております。

また 阪神大震災などで 木造住宅が 多く倒壊し、木造住宅は鉄骨住宅よりも 地震に弱いというイメージが 持たれているとおもいますが、日本の8割~9割が 木造住宅ですので、木造住宅が多く倒壊して 当たり前の結果なのです。仮の話ですが 日本の住宅の8~9割が 鉄骨住宅なら 鉄骨住宅が 多く倒壊していたことでしょう。

現在 U様邸 は 解体工事中です。解体を進め 仕上の木材を 取り払うと 鉄骨の構造体が あらわになってきました。下の写真は 解体前 現地測量の為に、撮らせて頂いた床下の写真です。配管の作り方などを見るところ 築年数は そんなにも 古くないことが わかります。 湿気対策の不足な工事が 見受けられ 木材の下地が ベロベロになっていることが わかります。 湿気とは 木材にとっても 鉄骨にとっても 大敵です。

 

     P1110424.JPG