未分類

先日  金沢で インテリアコーディネーターの試験が あったみたいなのですが、 コロナ渦でも 凄い数の 受験者数が おられたみたいです。 

某資格学校の代表(校長?) をされておられる 方からの情報なのですが、 金沢の試験会場に ビラを配りに行った際に 例年に無い あまりの数の 受験者に配る ビラが 足りなくなったそうです。

この原因 として、 大阪 奈良 など 都市部で コロナが原因で 受験者数制限が設けられて、遅く 出願した人達は 受験拒否されたみたいで、 その人達が 金沢の受験会場に 流れてきた 結果 らしいです。

なので 金沢 地元の人でも 受験申し込みに関して、モタモタしていた人達は 受験できなかったみたいです。   時代の流れが早い中、 ぼーっ と 生きていると エライ目に遭うという事 なのかもしれませんね。

私自身も 気を付けないといけないな と 思う内容でした。

 

 

話は 代わりますが、インテリアコーディネーター という資格って 普通の方々からしたら どの様な イメージなんでしょうか?   僕は お洒落な お姉さん や お兄さん が 持っているイメージで、男性の場合 年齢を重ねるに連れて その効力を失っていくイメージがあるのですが。 

やはり 家作りの コーディネトの際に、中年おじさんでも この資格が 有ったら 結構 安心できますでしょうか?   長年 建築業界にいると、考えも凝り固まってきて 私 個人としては、 インテリアコーディネーターの試験範囲は、建築士試験の範囲に 包括的に含まれているので 建築士資格があれば 不要ないんじゃ ないかと 思って、 ずーっと 過ごしてきましたが、  一般の お客様が 建物の コーディネイトの際に 安心感が 増すのであれば、 来年でも サッと 取ってしまおうかとも 思っておりますが、 ここら辺 どうなんでしょう? あった方が いいですかね?  それとも 中年が 今さら って 感じでしょうか?でも 打ち合わせの際に 少しでも安心感を お客様に 与えられるのなら~ と 思います。 インテリアプランナー資格なら 建築士免許があれば 一次試験免除に なるので 楽なのですが、 インテリアコーディネーター と どっちが一般的に印象が良いんでしょう。  難易度の高い方に 行きたがるのは 私が M気質なのでしょうか。

 

あっ そうか モタモタしてたら 置いてかれるって 言われてたな。  そういう事ですね。

 

 

未分類

おはようございます。  

射水市 M様邸 再生工事の 工事進捗状況です。

大工工事は 中盤くらいです。 もう少し 内部が 仕上がってきましたら 内部の ご紹介もさせて頂けると思います。

外廻りは、 外壁工事が 終わり、 外部は 塗装工事を 待っている状態です。

M様邸 再生住宅には 庭を望める 屋根付きの 縁側が あります。

こんな感じで 長い縁側があります。

造園工事も 当社で施工させて頂ける事になりそうですので、 この縁側の窓からの 風景も 絵になるんではないでしょうか。

完成が とても 楽しみであります。

未分類

おはようございます。 今朝の ニュースで メガバンク、みずほFG の 週休4日制 導入 という内容を 耳にしました。

大まかにいうと、 基本給を 下げる代わりに、休みを 自由に使ってもらうという内容みたいです。 副業を認めたり、 本業とは別の スキルアップの時間に使ったり、 家族の為 自分の為に 自由に時間を使ってもらいたいと ネットニュースの記事にも ありました。

働き方改革ですね。 前までは 給料据え置きで 休みや 就業時間の部分だけがクローズアップされ、 騒がれていましたが、これが本当の 働き方改革だと 思います。 働くという事が 大幅に 見直される波が来ています。

年齢関係なく 自分の価値を磨き、 自分の努力 や 成果を高める事により、給料を取得してゆく 時代、経団連等の団体が 予見している訳ではなく、一企業が 実際に 動き出し 露骨にも 現実味を 増して来てます。 勤続年数<成果 の公図ですよね。

住宅業界でいうと 営業マンが 仕事を獲得してくるのは 当たり前、 設計者が 法律を遵守し、お客様に満足してもらうコーディネート、図面を描くのも 当たり前、 現場監督が 安全にしかっかりと施工管理するのも 当たり前、で これは基本給としての働きです。 会社に ソレ以上の給料を求めるのであれば、 それ以外に 自分が 何が出来るかが 問われる『働き方』  無いなら 外で どうぞ。  が、 今回の 週休4日制の 隠れたメッセージだと 思われます。  なので 週休4日制を どう捉えるかによって 全然 違う意味にも なり得ます。 ただ休みが増えたからラッキー なのか、給料が減ることへ対しての愚痴で終わるのか、3日で仕事終わらないよと 効率努力をせず愚痴で終わるのか、 さらなる高みへ 自らを導くのかも 捉え方次第ですね。

このニュースを見て、僕自身も スキルを鍛錬し 身に付け、 現状に文句 や愚痴を言う暇があれば 行動してゆかないと いけないなと 思いました。

私 自身も 年齢を 重ねて、時代について行けない事に ならないように 日々 勉強してゆかないといけないな と 思っております。

この様な 事を 前もって察知して 個々で 努力し 発揮している人材が 集結する 企業集団って 強いでしょうね!

嗚呼 頑張らないと! どんどん 厳しい時代に なりますね。 ある意味 楽しみ なんですけどね。

 

未分類

今日は あいにくの 台風の影響で 雨が降っておりますが。

立山町 S様邸 上棟が 行われております。

 

今日は うちの他の現場入りしている 大工さんも ほとんどが この現場に集結し 10名で上棟を行っております。 よって 他の現場での大工工事は 今日は お休みとなりますが、何卒 ご協力を お願い致します。

大工 10名で 作業しておりますので、 かなりのスピードで 骨組み軸組みが 組みあがっていっております。

未分類

こんにちわ また 台風が 来るみたいですね。  体感的には、だいぶ過ごしやすくなってきておりますが、台風に関して 心配が尽きない 秋です。

今日も 現場より ブログ更新です。

射水市 O様邸です。

2階ホール スタディコーナーから見た 吹き抜けの様子です。

天井には 米杉が 張られて 良い感じです。 壁が ピンクに見えますが、 これが最近 週末のTVCMでも 頻繁に 見かける。 吉野石膏の 新製品 ハイクリーンボードです。 ホルムアルデヒト 等の化学物質を 吸着吸収する 機能性石膏ボードです。  室内の空気環境を 考えると 施工した方が 良い商品です。 珪藻土 や 漆喰に含まれる接着剤にも クロスと同様に、 化学物質が 含まれているので、施工した方がいいと思います。  よく勘違いされるのは 珪藻土 や 漆喰 は 自然素材だから 接着材などの化学物質の心配がないと 思っておられる方も おられるみたいです。 

さて さて 話しを もどします。

夜間に 打ち合わせさせて頂いた時もあり、その時 ここから  綺麗に 射水の町並みが見えて とても綺麗でした。

LDKにも 米杉の無垢材が 張られており、 デッキテラスと フラットに繋がっていて 綺麗です。

この後、 ウッドデッキとも フロアと フラットに繋がるので より 外と中の 一体感が 増すと思います。

現在 内装の 打ち合わせ中の 物件です。 大工さん もう少しで 終わります。

 

未分類

こんにちわ。  

今日も 現場より 更新です。 雨ですね~。 

 

 

富山市 H様邸 新築工事における 地盤改良工事が スタートして  現在 無事に 終了致しました。(写真は 工事やり始めのものです。 とても 大きな 建物ですので、 この杭が たくさん打設されます。)

H様邸は、柱状改良を 行いました。 基礎を このコンクリートの杭で 支持地盤層まで 打設して、基礎を支えるという 施工になります。

無事に 地盤改良工事も 終わり、 現在は 基礎工事が スタートしております。

上棟に向けて 工事スタートです。 

 

未分類

こんにちわ 今日も 現場より ブログの アップです。

 

南砺市 の E様邸 再生工事も 進捗状況です。

外壁は 終わったので この後、外壁の塗装工事に 入ってゆきます。 

塗装屋さん この後  (射水市 M様邸)→ (射水市 O様邸) の現場も 既に外壁を張り終えて、 塗装工事スタートを 今か今かと  待っておりますので お願いします。

 

E様邸 大開放の 勾配天井も とても綺麗に 仕上がっておりました。 木張り で 天窓が付いているのが 印象的です。 

未分類

こんにちわ。 久々に 現場からの ブログアップです。

 

写真は 基礎の 型枠をバラしている最中の 写真となりますが、

立山町 S様邸 は、来週 上棟予定に なっております。

現在は、 基礎工事も 無事に終わり、大工さんが 土台敷きを はじめております。

 

来週の 上棟日 秋晴れ で 頼みます!

 

 

未分類

こんにちわ 今日から 10月ですね。 令和2年 あと3ヶ月あります、やり残し や 悔いの無い様 全力で 駆け抜けましょう!

さて、 最近では  床下エアコン など 全館暖房を搭載した 建物をよく目にしますが、  自然の力 や 薪ストーブ全館暖房の 家を 施工してきた際の 建物を 紹介致します。

 

【 砺波市 N様邸 】 お引渡し済みの お宅です。 

 

1階 LDKに  勝手口と兼ねた 土間スペースに 薪ストーブが 設置されました。 ここから LDKの吹き抜けを中心として 各部屋に 熱を伝える 工夫が 至る箇所に 施工されております。

2階 子供部屋まで まんべんなく 届くように 開放的な 造りとなっております。

また 床材、手摺、階段、笠木 にも 無垢材の ナラ材を ふんだんに使用した 空間造りも 良い感じです。

格子などで 目隠しして プライバシー性も確保しながら 熱を確保しております。

煙突の熱も 逃がさず 書斎 や 2階 セカンドリビングまで 温めます。

壁は 全てが 珪藻土 や 漆喰で 仕上げてあり、自然素材を ふんだんに 使用した 建物です。

薪ストーブには やっぱり 自然素材を生かした コーディネートが 合いますね。

 

未分類

こんにちわ。 朝方の 冷え込みを 感じてきましたので、 毛布 と 布団を出してきました。 でも 寝ている最中に 暑くて 布団を 跳ね除けていますね。 そんな 季節です。

さて、 今日は 料理のプロ (管理栄養士で 調理師さん)の お宅を 当社で建ててきた際の キッチン廻りの ご紹介を させて頂きたいと思います。

 

【砺波市 N様邸】 です。 お引渡しは 済んでおります。 

  

本格的な ドイツ製 オールステンレスキッチンです。 輸入品となりますので、富山県では このキッチンの 購入 と 取り付け施工は できません。 石川県の 業者からの購入、取り付けとなりました。

キッチン本体には、 IHはもちろん バーベキューコンロも 搭載されております。

IHに関しては 4口 ついておりまして、 衛生面を考えて スイッチ類 が一切 ありません。 マグネットワイヤレスセンサーで 起動 作動させます。

蛇口は 2ヶ所設置されております。 効率を求められる 料理人ならではの仕様ですね。

水の排出方法も 2種類 左右違っており、用途が 違うみたいです。

では キッチン収納部も 見てみましょう。 一般住宅でいうと 食器棚 や カップボード というモノです。

キッチン収納も ステンレス仕様で、 ステンレス製の シャッターも 付いております。 食器棚に なんでシャッターが付いているのかは 聞き忘れました。。。スイマセン

スチームオーブンレンジ内蔵の キッチン収納です。

聞いただけでも 凄い仕様ですよね。 日本製では この様な 商品は あまり聞かないです。

キッチン収納を アップ画像で見てみると分かられるかと 思いますが、 タイル仕上げてあります。これも 掃除のしやすさ 衛生面を 考えられての施工です。タイルは こちらで 施工しました。

キッチン横には 奥様専用の 書斎 を兼ねた 家事室が ありますが、こちらは オール無垢材、壁は漆喰にて うって変わって 自分好みの ナチュラルな空間 に仕上げられました。

 

さて、次回は  暖炉 と 自然の力で 全館暖房を 採用した 建物の 紹介を してみようと思います。 エアコンなどでの 機械式な 全館暖房は 良く聞きますので(当社モデルハウス 『彩』 もその仕様です)、 なので あえて 逆パターンの紹介をさせて頂きます。

お楽しみに。